千種高原 スキー場はもうやってないですが 雪は ところどころに残っていて 超寒かったですねえ 雪解け水が 渓流を 勇ましく下ってました 春は来てますね ふきのとうも ミツマタの花も 満開でした 途中で採ったつくしで 和え物しました 人参の分量の方が 断然多いですけど・・・・・・・・・・… トラックバック:0 コメント:0 2019年03月23日 続きを読むread more
書写山にて かなり久しぶりに 山頂へのロープウエーに乗ってみました 途中からの 黄葉紅葉の景色 穏やかに映えてましたね 山頂に到着して すぐの平らな箇所に 石碑がありました “ TARO ” の文字に引き寄せられ たぶん もしかしたら そう思い 説明書きのある 裏側で やっぱり・・と そうで… トラックバック:0 コメント:0 2018年12月01日 続きを読むread more
今年の梅の開花は遅いですが 先日 綾部山梅林に 行って来ました 去年よりも ずっと 開花が遅れている気がしました それでも 紅梅が 数本だけですが 満開 “ 梅一輪 一輪ほどの 暖かさ ” 歩きながら ふっと口をついて出た俳句に 「 何 それ 」 と ぼそっと子供に言われました よくよく 考えてみると どなたの俳句なの… トラックバック:0 コメント:0 2018年02月24日 続きを読むread more
もう一度 柿 冬枯れ風景の野山となりましたが 収穫されなかった柿が あちこちに見られ 薄茶色の景色に 彩を添えています さて ごくごく自然の山の柿も やはり 彩を放っていますね “ 野に置くべけれ ” とは思いつつも 一輪挿しにしてしまいました 大きな大きな樹木です 樹齢はわかりません^^ … トラックバック:0 コメント:0 2017年12月18日 続きを読むread more
明神山に登頂~! 何年振りでしょうか 途中で断念せずに 頂上まで登りきりました~ 久しぶりの明神山 体調もまずまず 天気も良く えいっと 思い切って出かけてきました 途中の道から見えるのは 福崎町の山々です 紅葉も ぼちぼち始まっています 今日登りで選んだのは Aコース 30分以上歩いても まだまだ頂… トラックバック:0 コメント:0 2016年11月11日 続きを読むread more
やっぱり もみじ 宍粟市にて こちらは 宍粟市のもみじです ふと立ち寄ったお店のオーナーさんが “今ちょうどもみじ山のもみじがきれいよ”と 場所まで 教えて下さったので 早速行ってみました 日頃の運動不足に ちょうどいい高さの山の麓も 曲がりくねった道中にも 人 人 人 ・・・・・ そして もみじ もみじ もみじ … トラックバック:0 コメント:0 2014年11月21日 続きを読むread more
嵐山 父が入院して お世話になっている病院から 有名でおしゃれな感じのする 嵐山が 近い事を知って 父の状態が かなり落ち着いた頃に 行ってみました 渡月橋は 車も 通過する橋だったんですねえ なんと 遠い記憶の中に ここはありました 幼い頃 母に手を引かれ 実家からバスに乗り 電車に乗り換… トラックバック:0 コメント:0 2014年01月12日 続きを読むread more
由良川の源流をゆく 由良川で産湯をつかった私に取って 記念の日帰り旅 ネイチャーガイド付きトレッキングツアーに 申し込んだのは 父の介護で疲れ切っていた二ヶ月前の事でした 父の調子は 落ち着いてきましたが 昨日の 朝の朝まで 本当に参加することが出来るかどうか それは それは 不安でしたが 毎月 … トラックバック:0 コメント:2 2013年10月31日 続きを読むread more
自然の中は面白いです ひらひら ~ ひらひら~ っと 美山町の山間の 谷川沿いを 舞っていたのは とてもきれいな ミヤマカラスアゲハ でしょうか 羽の裏の色は 黒 表は こんな風に 見たこともないような美しさです {%チョウチョwebry%… トラックバック:0 コメント:0 2013年07月19日 続きを読むread more
春の故郷 ② 紅白で競って咲く 梅の花 んんん こちらは 花粉ですね 杉の林から 舞い上がる花粉 遠方からでも よく見えます 似たような景色 でもこちらは花粉ではなく こぶしの花 子供の頃には ごくわずかでしたが 今は とても 増えてきた… トラックバック:0 コメント:0 2013年04月13日 続きを読むread more
自然に学ぶ逞しさ 日本列島が ぐんと冷え込んだ気がします今日この頃です そんな朝の冷え込みの中を 長老ケ岳に 昇ってきました と言っても 車で上がれる所まで ですが 地図を片手に ぐにゃぐにゃと曲がる坂道を登りきり 「 P 」の位置に 到着して 車を降りると かわいい氷が ^^ ここ… トラックバック:0 コメント:0 2012年12月08日 続きを読むread more
柿のみはどっち^^? 静かに 秋の気配が 漂う今日この頃 実家の庭の柿の実も 静かにそおっと 色づいて ・・・ さて この二つの実は 一個は柿のみ でも 一個は柿ではありません 右の赤いのは ご近所の方から頂いた トマト トマトは真夏にも一度頂いた事のある イタリアン風のトマト … トラックバック:0 コメント:0 2012年09月29日 続きを読むread more
大撫山 足元には白い雪 空には白い雲 今年も 天文カレンダーを頂きたくて 西播磨天文台に行ってきました 駐車場に戻ると さ~っと 集団の小鳥が 目の前の木に 鳥の名前には詳しくありません なんて鳥なのでしょう きれいです きれいと言えば… トラックバック:0 コメント:0 2012年01月08日 続きを読むread more
雪山がきれいです 京都府の京丹波町から 兵庫県の篠山市西紀町へ 実家からの帰り道 いつもとは違うコースを辿ってみたら いきなり迷ってしまいました ( ナビがついてないのです 私の今の車 ) 峠の手前で見つけた 小さなお店で 篠山市街への道をたずねたら とうってもとても明るく朗らかな女… トラックバック:0 コメント:0 2011年02月11日 続きを読むread more
山の自然の中で 今年も 咲いてます 故郷では 「ハナカイドウ」と呼んでた かわいい花 デジカメが いま 不調です 300万画素数の携帯で 明神山の ふもとを 散策しながら 撮ってみましたが なかなか 思うようには いきませんね {%ごめんね… トラックバック:0 コメント:2 2009年05月26日 続きを読むread more
ランラララン、雨上がり ^^ 畑の土が カラカラで 困ったな~ と 思ってたら ついに 三日前の 深夜から 雨は 降りだして ところが 今度は 降ったり止んだりを 繰り返しながら 今日の 朝まで 実に よく 降ってくれました まとまった雨の おかげで どこの緑も … トラックバック:0 コメント:2 2009年05月08日 続きを読むread more
本格的新緑の季節♪♪ 今日は 4月の最後の日 全国的に快晴だったとか (噂によればですけど) 上記二枚共 姫路市内にて 藤の花も満開ですが まだ 八重桜の花も元気です どこに行っても 新緑が すご~く 美しいですね 私は 今日も 畑仕事を せっせ せっせ と してきました … トラックバック:0 コメント:2 2009年04月30日 続きを読むread more
? 富士山登頂 ~ 登頂してきたよ ~ ~ ^^ ~ ~ 富士山も 黄緑色の新緑に包まれて きれかった ( ^^ )/ この 富士山は 富士山の10分の1 の 高さ 兵庫県の 三田市に ある 「 有馬富士 」 なんだよ ~ {… トラックバック:0 コメント:2 2009年04月29日 続きを読むread more
水仙のいい香り 極端な 三寒四温 ですね ^^ 昨日は 上着を着ないで外出できましたのに 今日は 完全防寒のいでたちです そんな中 水仙がようやく咲いてきました 数本を切花にして 持って帰ってきましたが うっかりして… トラックバック:0 コメント:4 2009年02月16日 続きを読むread more
笠形山(播磨富士)は雪景色 播磨富士と呼ばれる山は 三つ以上は あるようですが その内の一つ 笠形山 今日は すっぽりと 薄化粧 民俗学者柳田國男の出身地から 北上すること 数十分の位置にあります 登山者の皆さんが とても面白いコ~スと噂… トラックバック:0 コメント:2 2009年01月13日 続きを読むread more
2008年 それから … 久しぶりの ブログ更新に なってしまいましたね ~ この一週間 とっても とっても 忙しかった ^ 0 ^ のです 今年最終の 里帰り 食料の買出しに 畑の野菜の収穫に そうじ 実家に到着した時 いつも… トラックバック:0 コメント:2 2008年12月31日 続きを読むread more
しばしの保養 昨日は 久しぶりに 足を伸ばして 温泉に その入り口あたりで 現役でまわり続けている 水車を発見 そのまた近くには 現役でお勉強中の… トラックバック:0 コメント:2 2008年12月16日 続きを読むread more
今朝は濃霧です ^わ^/~ 「 私は今 中国の農村地域に 来ています とっても幻想的な 朝を ここで迎えました 夢の中の世界にいるような … そんな光景が広がっています 不思議な感覚です … トラックバック:0 コメント:2 2008年12月12日 続きを読むread more
葉っぱがひらりひらり あっという間に 紅葉が進み この数日の間に 頂上付近の葉っぱは散ってしまってました 池に向かって吹く強い風で 夕刻には 手がかじかみそうなほど 山から下りて来られる皆さんは 口々に 「 寒かったでえ… トラックバック:0 コメント:4 2008年11月18日 続きを読むread more
「テテマル」の実 ~ ^^ ♪ 紅葉した葉っぱに 点々と成る 黒っぽい実は 「テテマルの実です」 と 言っても たぶん 「?」 と 思われるでしょうね 実はこれ 正確には 「ナツハゼ」なのですが 私の古里では 「テテマル」 と 呼んでました … トラックバック:0 コメント:3 2008年10月18日 続きを読むread more
頂上から 今日は 一年半ぶりに 山の頂上を目指しました 朝 あまりの上天気の空を見上げての 急遽の決行 でした もしかしたら ・・・ ひょっとしたら ・・・ 一ヶ月に一度見えるか見えないかの あの 氷ノ山が 見えるか… トラックバック:0 コメント:4 2008年10月16日 続きを読むread more
秋も中盤に入りました ^^ 鮮やかな クズの花は 夏の終わりごろから ・・・ そして 今も 山里の今朝の風景の中にも 次々と 咲いている姿が ありました 頭を 雲の中に入れる 山の姿を背景に セイタカアワダチソウの群生の中で たわわに実のなる ヨウシュヤマゴボ… トラックバック:0 コメント:2 2008年10月11日 続きを読むread more
我輩は奈良県民である ("0") 一昨日 また 山に 登ってきました 9月は 7回も あちこちの低い山に 登りましたが 今月は まだ 三回目です 今回は ご近所の方と 一緒でした ゆっくりゆっく… トラックバック:0 コメント:6 2008年10月09日 続きを読むread more
季節を間違えた? 昨日も 今日も 片道30分くらいの超短時間コ~スの 山登り 昨日 歩いた場所は 短時間なのに 健脚コ~ス ( ^^ ) 山って 面白いんですよ ~ 自動販売機もなければ 公衆電話ボックスも無い 財布なんか持ってても 全然意味… トラックバック:0 コメント:2 2008年10月03日 続きを読むread more